2017年01月18日

駿府の古道歩きB 宇津ノ谷峠―旧東海道と明治のトンネル―

ラストです。

蔦の細道を下りて
しばらく歩くと坂下地蔵堂手前に、旧東海道登り口があります。
20170119222459714.jpg
広いですね。
20170119223030319.jpg

切通しも立派です!
20170119223522135.jpg


秀吉以前もこのルートは宇津ノ谷集落へ行くために使われていて
大軍を通すためにさらに広げたのではないかと話していました。(明治トンネル模型の前で)
蔦の細道の方が裏ルートだったのでは?
という意見でまとまりました^^
帰ってから宇津ノ谷峠の本を読むと・・・
この場所の山越えは
古代は焼津から日本坂を越え、「手児の呼坂」のあたりを通る道が官道として使われ
あまりに急すぎて大変なため蔦の細道にうつり、
道を拡張し旧東海道にうつっていったとありました。
一般的にこう言われていますが、ほんとのところは分かりませんね。
宇津ノ谷に集落が出来てきたころから、旧東海道の方が使われていたと思うし。

でもそうやって道が移動していくのも面白い。
もっとこの辺りの山尾根道を歩いてみようと思います。

【地蔵堂跡】
20170119222655795.jpg

20170119222710518.jpg
峠の地蔵堂。安全を祈願したところで、街道名物の「十団子」はこの地蔵に対する供物だったそう。
明治42年 宇津ノ谷集落の中心にある慶龍寺に下ろされました。
その前に建てられた秋葉山の常夜灯も一緒に下ろされ、今もあるそうです。
今回は行かなかった慶龍寺ですが、今度行ってみよう。
十団子、昔は宇津ノ谷集落のあちこちで売ってたそうですが今はありません。
東海道五十三次の岡部宿にも書かれていました。


地蔵堂跡を過ぎるともうすぐ宇津ノ谷集落です。
20170119222922952.jpg




そしてここでUターンして
明治の道。
明治のトンネル
20170119223125957.jpg

20170119223157530.jpg
日本初の有料トンネル!
明治9年、宇津ノ谷に初めて出来たトンネル。
有志が自費で造ったため、有料トンネルとして認められ、
人力車や荷車など、多くの人が利用していた。
当時はくの字に曲がり、カンテラがあっても真っ暗で危険だったそう。
明治29年そのカンテラから出火しトンネルが崩壊。
しばらく峠越えの道に戻らざるおえなかったが、
明治37年に、県が復興させた。
現在残っているのがこれです。


トンネルを抜けて、少しだけ残る明治の道を歩き、
歩道橋で現在の国道一号線を渡ると
坂下地蔵堂です。戻ってきました。
このあとは、
ひたすら岡部宿目指して歩きます。

ゴール!
【岡部宿大旅籠柏屋】国指定登録有形文化財
20170119223329873.jpg
写真チョイスw
藤枝市のHP柏屋紹介ページ

このままここで夕餉とお泊りだったら最高(´∀`)
いやいや時間内に拝観できただけても良かった!
バスで50分ほどかけて静岡駅まで戻りました。
一緒に歩ききってくださった
サイガさん、しみずさん、なっちさん、ちずさん(下見も!)
ありがとうございました!!

土地に歴史あり!
道に歴史あり!
危険を伴う旅だから
感傷に浸ってばかりはいられないと思うけど
景色をみて、その土地の人とも関わって
休憩しながらでも一日少しづつ進んでいく。
それが少し前の時代は当たり前だったんだよな(゜д゜)

古道歩きはそんな当時の当たり前がいかにとかけ離れているかってことも
思わずにはいられないものでした。
もっと寄り添って古道歩きできるといいな。


次は古代の路 日本坂を歩いてみようと思います!


おまけイラスト
20170119223425997.jpg



参考文献:新丸子路考/春田鐵雄著
     東海道宇津ノ谷峠―道に咲いた文化/建設省静岡国道工事事務所
posted by さら at 23:12| Comment(0) | 古道歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

駿府の古道歩きA 宇津ノ谷峠−蔦の細道−

丸子からの続きです!

雪が降る中バスを待ち、10分で宇津ノ谷峠入口着。
雪もすごいし時間もあるので道の駅でおでんタイム(*´∀`)

宇津ノ谷峠
14:00 蔦の細道(静岡)登り口
15:00 旧東海道(岡部)登り口
15:40 宇津ノ谷集落
15:50 明治トンネル−明治の道
16:40 岡部宿大旅籠柏屋
(17:10 バスで静岡へ戻る←昭和の峠越えw)

一般的にもよく知られている宇津ノ谷峠ですが
いくつかルートがあります。
蔦の細道・・・古代〜中世の道とされている
東海道・・・豊臣秀吉が小田原征伐の際に整備したとされる道
明治の道・・・明治9年に完成された明治トンネルを通る道
あとは大正、昭和、平成とそれぞれトンネルが作られ、
時代の変化にともなってより便利になっていきました。


道の駅で腹ごしらえをしているうちに吹雪もおさまりスタート!

20170118231549830.jpg

両サイドが沢です。
20170118231608849.jpg
当時もそうだったのなら獣避け?崩れた可能性もあるかな。
山賊も多かったらしいし、峠越えは大変だったんだろうな。
なんて思いながら登ります。
思ったよりも早く蔦の細道の峠に着きました!
素晴らしい景色です。
20170118231627637.jpg

雪雲も去っていき、富士山も少し見えます。

「蔦の細道」ならば、富士山が見えるのですね。
歌人ならば詠みたくなります歌人ならば。
といってもあまり富士山の歌は無いような?
それより「暗いし、寂しい山で、雨も風も降っている」的なのが多いです。
あと「うつの山…夢うつつ」が多い。
今ならどっかの俳句の先生がうんざりするほど(;´д`)
短くても峠越えは大変だったんだな。
20170118231639654.jpg

下りは石畳がごろごろとしてます。
崩れたような箇所もあります。
古そうな石垣もあっていい感じです。
20170118231659341.jpg

20170118231736656.jpg

【猫石】
20170118231714897.jpg
古代信仰の石(猫の形に見えるから?って話してた;)
峠神の磐座であり、神社原形の一つ。
周辺は聖なる場所と崇められるところ。
古代の道の大切な場所だったんだな|д゚)
今度行ったらちゃんと感じてきます。



宇津ノ谷を舞台にした歌が多く歌われています。
平安時代から人の往来があったということがはっきり分かって
その道を今も歩けることが嬉しいです。
でも、昭和36年ころまでは蔦の細道も旧東海道もどこにあるのかははっきり分からなかったそうです。
長田西小学校の先生であった春田氏が10年の歳月をかけて探し出してくださいました!

この本を読むと、発見した当時のことが書かれています。
その後整備されたことに感謝ですね。
観光名所のように綺麗すぎる整備ではなく、当時を思い浮かべられるような整備に、と望まれたそうです。
「整備のし過ぎ」を嘆く声が聞こえてくる昨今、大変ありがたいことです。

20170118231757911.jpg

峠を抜けて舗装された道を少し歩きます。

20170118231827754.jpg

ずっと見てみたかった
木和田川砂防堰堤郡のうち1号と2号を見れました。
【木和田川砂防堰堤郡】
20170118232020061.jpg
明治43年の豪雨による山腹崩壊を契機に、県が建設した
石積砂防堰堤郡。1号から8号まですべて登録有形文化財。
現在は当時のやり方も踏襲しつつ、修復されているそうですが
コンクリートで固めてしまうよりは、景観がいい気がして好きです(ノ∀`)
とかとか分流とかとりあえず水関連好きです。



次は旧東海道!
Bへ続く。

ラベル:古道 静岡 オフ会
posted by さら at 10:26| Comment(0) | 古道歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

駿府の古道歩き@ 勧昌院坂峠から丸子城へ

2017年は古道スタートです!

ずっと気になっていた
丸子城へ続く古道と、宇津ノ谷峠を歩きます!
城と街道は切っても切れない関係!
「城」が人の造った歴史的史跡であるのと同じように
「道」も、戦いに限らず、現代に続く史跡のひとつですよね。
百年前、二百年前、五百年前を生きた人たちが一歩一歩その足で歩いた道。
そんなまさに足跡を、同じように歩けるって、楽しいですよね(´∀`*)
当時も見ていた同じ景色を見るべく、歩くべく!
スタートです!


まずは前半、勧昌院坂ルート
10:00羽鳥中学校前バス停よりスタート
     木枯らしの杜−牧ケ谷集落
10:45 勧昌院坂登り口
11:10 峠−山尾根登る(きつい)
11:50 313M(丸子城への尾根起点の少し手前)
12:30 丸子城
13:00 下山


【勧昌院坂】
丸子泉ヶ谷から牧ヶ谷へ通じる坂道。
古くから間道として利用され、駿河一国三十三観音霊場の「お遍路」
藁科川を渡り、当時大伽藍だった建穂寺(15番霊場)へ続く最短ルート。


20170117130716296.jpg
20170117130813059.jpg
うっそうとしていて暗い雰囲気はありましたが、
地元の中学生が書いたと思われる看板がいくつかあり楽しませて(?)くれます。
20170117130853414.jpg
峠近くになるとこんな感じ!
崩れているようなところも多かったので、大昔はもっとしっかりした道があったかもしれませんね。
実際どこかまでははっきりわかりませんが、この峠道を歩いたのは確か(´ω`)

30分もせず峠到着。
20170117131753372.jpg
本来はこのまま峠を下るつもりだったのですが、丸子城内へ入る尾根に行きたくて
変更させていただいちゃいました(>_<)

峠からの尾根がきついと聞いていましたが、ほんとにきつかったです(´д`)
休憩しながら登ります。

駿河峰ピーク手前の313Mをすぎ
丸子城へ向かう支尾根を下ります。

20170117131918994.jpg

ちゃんと標示や目印テープがあって分かりやすかった!ありがとうございます!

最初は急な下り坂でしたが、途中からは緩やかで歩きやすくなりました。
そして・・・丸子城に近づくにつれて・・・
あらら!あららら!!

とテンションがあがります(*´ω`*)
これは人の手が入ってるでしょう!
というものが続々と。
尾根がけっこう広いです。
20170117132233771.jpg

20170117132255086.jpg

20170117132337387.jpg
今まで歩いていた尾根には全くありませんでした。

縄張図のように書きおこして頂きたいような凸凹が…!
そして、いつもは城の麓から登る丸子城
の曲輪が見えました!
20170117132510271.jpg
毎回迷いそうになっていた北曲輪下の堀切にぶち当たりました!

このルートを使ったかはわかりませんが
山中から丸子城に到達できるルートはあったはずです。
物見できる平場もあり、丸子城の大手口がよく見えました。駿河湾まで綺麗に。

まだ未訪ですが、勧昌院坂峠を東に登ると徳願寺山城があり、
下の街道へ出なくても、丸子城と繋がることができ、連絡、防衛ラインにもなります。
(大変そうだけど)
あとは、馬出や砲座の向き…このこともずっと気になっていたのですが
やはり北から(山から)の攻めに対する防御、見張りにかなり気を配っている気がします。
さらに駿河峰や大鑪山方面も歩いてみたいですね。


丸子城を下山すると吹雪いてきました!
静岡ではとても珍しく、雪が降ってきました!寒い!
このあとバスで宇津ノ谷峠へ移動!
もう一つ峠を越えます!(しかも3回)


さら渾身のイラスト(;´_ゝ`)
20170117132914286.jpg

赤いルートを歩きました。







posted by さら at 23:50| Comment(0) | 古道歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする