【田中城】
縄張:円郭式平城
築城:1537年(天文6年)
城主:今川氏〜武田氏〜徳川氏
遺構:現存櫓(移築)、門(移築)、曲輪、土塁、堀
JR東海道本線西焼津駅よりバスで下屋敷入り口下車すぐ
訪れたのは7月。なんとも暑い日でしたら、西焼津駅から徒歩で向かいました^^;
30分くらいはかかったかな。
なんといっても覚えやすいのは
珍しい円郭式の縄張りであること。

幕末ころの田中城↑
江戸時代に入ってから四ノ堀まで増築され、直径およそ600mの円形をした城に。
現在本丸跡は小学校になっており、近くに三日月堀が残っています。
円形の水堀は残っていませんが、現在でも道路が円を描くようにカーブしています。
田中城下屋敷は、当時四ノ堀の一部だった六間川の外、城の南東隅にあった下屋敷跡です。
江戸時代後期には城主の下屋敷(別荘)が置かれ、築山・泉水・茶屋などを設けて四季の景色をたのしんだともいわれています。
下屋敷跡の庭園を復元する際、田中城にゆかりのある当時の建物をここに移築・復元しました。
田中城本丸櫓(現存移築)と冠木門(かぶきもん)(復元)
入城は無料です。
公園のような感覚なのか。
でもしっかり現存。
櫓は本丸にあったもので、高さ2.7mの石垣の上に建っていたといわれてるそう。
明治には住居として使用されていたようですね。
一階も二階も畳がしかれていて、こじんまりしていてなんだか落ち着きました。
屋敷内は庭園が整備され、
櫓の他に茶室、仲間部屋・厩(ちゅうげんべや・うまや)、長楽寺村郷蔵があります。
写真を誤って消してしまってないのですが;
厩には馬の模型があってびっくりしました。
余談:
この日茶室にコスプレイヤーさんがいました。
なんとも似つかわしくないと思いきや、時代的には似合っているというアニメのキャラで。
はい、わたしも好きなアニメだったので思わず話しかけました。
茶室も見たかったし。
撮影場所にはいいと思いますが、一般の客が来たら少し退くとかして頂けると
ありがたいですね。
写真撮れないですし。
まだ櫓の中にいなくてよかったなと思いました;
さすがにどいてくださいとは言えないですしね。
土日だけかもしれませんが、ボランティアさんによる史跡案内をお願いできるようです!
わたしは平日に行ったので一人でぼーっと見てました。
時間もなかったので下屋敷しか行けませんでしたが
周囲には土塁跡や三日月堀、門などの遺構が少し残っているので
次回は巡れるといいな。
駿府城の家康がここで鯛の天ぷらを食べたことが死因だとされる説もあり。
真相はどうなのかしら。
参考資料
現地パンフレット
辰巳出版「お城の地図帳」