2011年11月18日

浜松城、曳馬城

言わずと知れた(?)家康の城。
歴代城主が幕府の重臣に出世したため「出世城」なんていわれておりますね。
たしかそんな名前のお酒が売っています。

【浜松城】
縄張:梯郭式平城
築城:1570年(元亀元年)
城主:徳川氏
遺構:復元天守閣(s33)、曲輪、石垣

JR東海道浜松駅から遠鉄バスで「浜松城公園前」下車すぐ
歩いても30分くらいだったかな。


家康が29歳〜45歳までの居城です。
武田と戦った三方ヶ原の戦いではこの城に逃げ帰り、
空城の作戦で命拾いしました。

コンクリートの天守閣はあまり情緒ありません;
小さな資料館となっております。
浜松城2.jpg
入城.jpg



浜松城南から.jpg

石垣は一部修復復元したようですが、ほぼ当時のもの。
石垣ファンには根強い人気(私の勝手な調査による)野面積み
いやほんと素敵。
浜松石垣.jpg
浜松城石垣.jpg
天主台手前.jpg
浜松石垣2.jpg


分かりやすい看板があったので
石垣看板.jpg


若き日の家康像。
若き家康.jpg


市役所別館前にある家康鎧掛松
鎧掛松.jpg
三方ヶ原の合戦より帰城した家康が鎧を脱いで松の枝に掛けたと伝わる…。
この手の伝説めいた言い伝えがこの地域には多くあります。
本当か分かりませんが、伝説にも思いを馳せるのは好きなので信じておきます。


【曳馬城】
曳馬城跡.jpg
浜松城の前身である曳馬(ひくま)城跡が国道を挟んだ向かえにありました。
全然知らなかったのですが
調べてみると元は今川氏の城だったようで。
本をみると鳥瞰図がかっこよかったので(←)また調べてみようと思います。
現在は家康を祭る東照宮となっております。
浅間神社曳馬城跡.jpg


実は浜松城公園の中をあまりまわっていないので
再訪したらちゃんと写真撮ってきます。こんなのばっかだな;
まだ城巡り初期なので。


ラベル: 静岡 静岡の城
posted by さら at 22:46| Comment(0) | 静岡の城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。