2011年12月06日

久能山東照宮(久能山城)@

言わずと知れた、徳川家康の墓です
家康の遺言によって、二代秀忠が建立しました。


地元静岡でも有名ですが、案外行ったことのない人も。
わたしも最近までその一人でした。

階段が1159段あることや、
それ以外のルートが、ロープウェイを使わないと
たどり着けない場所にあるというのが、行きづらい印象になっているのかも。
実際車で行けないというと、近くても遠いですよね。


とはいっても、
22年12月に国宝に指定されてからは参拝客も増える一方だそうです。
地元民としてはほんとうに嬉しい。


静岡駅より南にバスで30分ほどでしたか。
「久能山下(くのうやました)」で下車。
海側全景
全景.jpg


こちらから1159が始まります。
いちいちごくろうさんと皮肉った語呂合わせで有名。
東照宮下鳥居.jpg

入り口付近の壁
信長塀に似てません?崩れてますけど。
階段右塀.jpg




はじめから構えて行ったので、ゆっくりゆっくり、途中で休んで、と登っていったら
思ったほど大変ではありませんでした。
下から見ても「大変そうだー」と思ったので気を引き締めました。
その石段は見事!!

表参道の石垣
石段1.jpg

石段2.jpg


6月だったので紫陽花も見れました。
でもとにかく暑かった;



おっとここで現地看板を
東照宮鳥瞰図.jpg

と、いろいろあるのですが、
日光東照宮のように大きくありません。
日光は二度ほど行きましたが、あちらは何もかも壮大できらびやかですごいですね!
なぜああも規模が違うのかな…家光さんが改修なさったんですよね。
この辺りは日光の記事で。



一ノ門までくるともう少し!
一ノ門.jpg
ここから見る駿河湾はなかなかですよ!
かなり岸壁の城だと思う。
削られて今の地形だし、武田信玄がここにあった寺を城に改めたのも納得。

ここからの海原の景色を家康もきっと見たのだろうなと思いをはせつつ休憩。一ノ門内側.jpg





さてあともう少し。
結構いろんなところにある山本勘助の井戸を素通りし(お好きな方には大変申し訳ない)



楼門下に着!重要文化財です。1617年建造
楼門.jpg


後水尾天皇の筆「東照大権現」がかかげられているので「勅願御門」とも言われてます。
楼門看板.jpg


楼門の獏
楼門の獏.jpg


彫刻にはすべて意味があるんですよね・・・
えっと、勉強します。


楼門内側
楼門内側.jpg




Aへ続く・・・
ラベル:静岡 静岡の城
posted by さら at 10:47| Comment(0) | 静岡の城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。