2011年12月13日

山中城

同じ名前の城は全国にいくつかありそうですが、
静岡県東部の山中城です。


【山中城】
縄張:連郭式山城
築城:1558-1570
城主:松田康長、北条氏勝
遺構:曲輪・土塁・空堀・土橋


所在地:三島市山中
JR東海道本線、三島駅よりバスで山中城址下車すぐ。


山中城石碑.jpg





小田原北条氏のお城です。
小田原城の支城。


小田原攻めの際は
豊臣軍七万 VS 北条軍四千
という圧倒的な戦力の差で数時間ののち落城。


看板.jpg



縄張り図はまだかけないので現地看板。
現地看板.jpg

標高580m。
比高は60mなので城見学はゆったりと見られます。
綺麗に整備されております。


・本丸
・北ノ丸
・北条丸
・三ノ丸
・南櫓
・弾薬庫
・兵糧庫
・元隅櫓
・西の丸
・物見台
・西櫓
・元西櫓
・丸井戸
・帯曲輪
・ラシオバ

・・・ラシオバってなんだろう・・・??


北条氏は自然の要害が得意らしいですね。
もとの地形を生かした城作り。
八王子城の小峰曲輪にも障子堀があると聞きましたが
遺構は隠れていてみえないそうです。




三ノ丸堀から入ります。
堀1.jpg



おおおーーー
堀2.jpg


ちょっと崩れているような気もしますが、
当時の土塁が当時のままの訳はないですよね。
堀3.jpg


緑に茂る堀もみたいな〜
堀4.jpg


障子堀.jpg


障子堀に感動して、どこの堀だとか見てませんでしたので
とにかく堀です←。
次回はちゃんと縄張り図持参します…。

「犬走りを駆けめぐりたい」などと思っておりました。



障子堀だけではなく、本丸堀も見ものです。
本丸堀
本丸堀.jpg




各曲輪は堀切で切断され独立してますが、土橋で連結されてます。
堀切?.jpg


西の丸
西の丸.jpg



奥にあるのが物見櫓
物見台.jpg



山中城からの富士山
富士山.jpg




階段で下ったり上ったり、楽しい散策です。
まったく説明ができないのでこれもまたリベンジ!
2012年5月12日に「山中城まつり」があり、
甲冑を着た市民たちによる合戦絵巻もあります!
見に行きたいですね。
以前知り合いが参加したそうですw




おまけ。
山中城のあと、十国峠に行きました。
ケーブルカーで山頂まで!すごい見晴らし!いい景色!!
十国峠.jpg十国峠からの景色.jpg


【参考書籍】
中世城郭辞典二/村田修三編
お城の地図帳(辰巳出版)

おしまい。
第二段をお待ちください。
ラベル: 静岡
posted by さら at 21:27| Comment(2) | 静岡の城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やば〜いwwwwwww
ますます山中に行きたくなりました〜♡^^♡
そして富士山きれいー!!!
Posted by ちょめ at 2012年01月29日 14:24
見てくれてありがとうございます!
遅くなってすみません!
山中城是非行きましょう!!
富士山綺麗に見えますよ〜☆
Posted by さら at 2012年02月27日 22:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。