2017年03月12日

おんぱく!小坂路と家康御膳

おんぱく記事です!

「健康長寿・家康公の再現料理を堪能
翡翠の滝見学と小坂散策付き」

20170312154235835.jpg

小坂地区には行ったことがありませんでした。
初めての道はそれだけで楽しいですね!
強風の中、自転車で向かうと

20170312154640033.jpg
綺麗な早咲き桜が満開(*^^*)

公民館から古代の路、「小坂路」を歩きます!
日本の名前の由来になったとも言われる
「日本坂」に続く路です。
古民家も多くて少し整備したら
もっと有名になりそうないい街道です。
20170312155303635.jpg
秋葉神社までの常夜灯

20170312155445567.jpg
日本坂へも行ってみたいなぁ

20170312155525685.jpg
滝もあったり。

20170312155626538.jpg
廃寺があったり。

20170312155859293.jpg
そして!
家康公食事を長年調べて実際に提供されている料理屋さん「華」
講演会や語り部もされております。
お邪魔すると古いものがたくさん飾られています!
しまいこんでいたものを並べたそうです。
甲冑もあります。
江戸時代からある食器などを実際に使用しています(*_*)

20170312160658213.jpg
自然なものばかりをつかい
どれも絶品!
みなさんお箸がとまりません!
20170312160721268.jpg

帰り際に発見した掛け軸。
まさかの丁子屋さんと一緒!
なにやら関係もあるそうで。
20170312160944469.jpg

帰りは雨風がすごくて自転車倒れそうになり(;_;)
カフェで休憩しながらゆっくり帰りました☆


また静岡の新しいところを開発できました!
「華」は毎月第2、4の月曜日にやっているそうです。
要予約
ゆっくり歴史を感じながら味わえておすすめです!
(椅子やテーブルはありません。少し高めの座椅子はありました。)

おんぱく来年もやってほしいなぁ
いや、秋くらいにもまややってほしいなぁ(´ω`)


posted by さら at 16:15| Comment(0) | 静岡の城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

城ガール隊スピンオフ!着物で歩こう駿府城

先月開催しました
城ガール隊スピンオフ
駿府城天守台発掘現場見学会と着物散策
の様子を
城ガール隊公式ブログの方にアップしました!

ぜひご覧下さい(*^^*)


見学会の様子
20170307213058190.jpg

20170307213118018.jpg

20170307213144586.jpg

20170307213228970.jpg


髪飾り惜しみ無く使ってくれて嬉しかったなぁ(´ω`)
参加してくださったお二人ともすごっく似合ってました!
20170307211853201.jpg

20170307211917628.jpg

20170307212202654.jpg

20170307212413669.jpg
3人で駿府城歩けてよかったです!
また桜満開の時期にも歩けたらいいのになぁ。

今回のスピンオフは駿河東海道おんぱくの企画に便乗したので
レンタル着物で散策できました!
普段浅間神社でも巽櫓でもやっていないので
桜の季節だけでもまたやってほしいものです(´ω`)

そして
次の城ガール隊遠征は愛媛!!!
懐かしの松山城も!
何回遠征行けてないんだろう(T-T)
今回はほんとなかなか行けない城ばかりなので何とか行ける方向に気持ちを持っていきたいです(>_<)

posted by さら at 21:38| Comment(0) | 駿府城と城下町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月22日

駿河おんぱく!丸子編

静岡市では、2017年2月3日から3月5日まで
「東海道」をテーマに、63の体験プログラムが開催されています。
20170224091532742.jpg

静岡市には六つの宿場があります。
蒲原宿・由比宿・興津宿・江尻宿・府中宿・丸子宿
多いですね(;´∀`)
歴史だけではなく、ご当地の食にもスポットをあてていて、
どれもとても楽しそうなプログラムばかりです!

そして私が一もニもなく飛びついたのが
【「なぜ丸子の名物はとろろ汁なのか」地質学から学ぶ】
地質学!!
地層に興味があってもなかなか専門家の話や実際に説明を受ける機会って貴重!
どんな話が聴けるのかワクワクで参加しました!

楽しすぎたヽ(*´∀`)ノ
正直詳しくここに書けません。
なぜならば、初めて聴くことばかりで私にはまとめて記事に書くなどできません。
ので!写真とともにお送りします!


ツアーの内容
@建材会社の採石場で地質見学。普段絶対入れない!!
A丁子屋でとろろすりおろし体験、食事
B高台の墓所から地形を確認
C日本紅茶発祥の地、丸子紅茶の歴史を学ぶ
濃いです。正直頭はパンクしてました。


資料から抜粋。
【丸子の地質は、フォッサマグナ西縁断層(糸魚川ー静岡線)と十枚山構造線に挟まれた地域に噴出したアルカリ玄武岩と十枚山構造線の西の瀬戸川層群からなっています】

20170224091614791.jpg
採石などするときは、どのように削るか決まりがあるようです。
丸子の付近を通るとき、いつも
「あーまた山が…」と悲しく思っていました。
実際昔あった山が丸っとなくなっているそうで、近所に住む方は「風向きや日照時間が変わった」とおっしゃっていました。
自然は昔と変わらないと言っていましたが
実際変えてしまってますね。

しかしここで地球の歴史を学ぶことができるならば、
活用しなければ。
20170224091942750.jpg
わかりますでしょうか。
このどこかのメーカーのロゴマークのような地層。
もともとは平行だったものが、写真右の下からの圧力(噴火というのかな)によって
押し上げられた。
海底にあったときはまだふにゃふにゃ地層らしいです。
そして先生には断層がすぐわかるらしく、
「ここも断層、ここも」と。
どちら方向にずれたのかも分かると。
20170224093006591.jpg
…断層とは、地層が圧力によって揺れ動いて食い違っている状態。
そしてこの断層面は断層ねんどといって水分を多く含んでいます。
ここに美味しい水との関係が。
20170224101425962.jpg
断層面が下に転がっていた。
記念に持ち帰る人も。

枕状溶岩もたくさんあったのですが写真撮れてませんでした(>_<)
枕状溶岩は【深海中で噴出した溶岩が海水に触れ、急激に冷やされて球もしくは円柱状(枕状)に冷やされてできるもので、溶岩の先端部に見られるもの】
一万五千年以上前に蓄積された地層を押し上げてできたもの!

20170224101620201.jpg
色が違うのはそこに含まれる成分によって、赤は鉄分、緑は銅なんですって!

20170224102217852.jpg
さて、名残惜しいけどお昼はこちら!
実は一週間前にも一人で匠宿でとろろ食べたのですがw
こちらでは自分ですります!
結構疲れます(´ω`)
20170224102354447.jpg
卵とみそ汁をいれました!
わたしの家では椎茸とだし醤油でしたね。

20170224102405492.jpg
あげ団子とむかごのシソ和えもおいしかった!

20170224102557372.jpg
なんとも私好みの掛け軸を発見してたので
そっちもじっくり見たかった!
先生が駿府城下にも断層がある話をしてくれました。
もっと詳しく知りたいのでツアーをお願いします。(3月に開催されるとのこと!!)

最後は日本紅茶の発祥の地である丸子紅茶をいただきました。
説明してくださるのは丸子紅茶農家の方。
少ない茶葉でも味、香りがあり、苦味はありません。
紅茶がというよりも、この土地の水がおいしいからだということでした。
もちろん紅茶もおいしいからだと思いますが(*^^*)
丸子独特な地質でこの辺の水は中硬水。
アルカリ玄武岩からしみでるアルカリを多く含み、その水で淹れるからおいしいとのこと。飲み比べてみたかった〜
自然薯がおいしいのもこの水ではなかろうかということでした(´ω`)


一日でたくさん刺激をうけました!

「食」という身近なことから、自分の住む土地のことを知っていくって
すごくいいなって思いました。
この辺なら、桜えびとか、わさびとか!
酪農や、稲作や畑も地質によって作物も変わるし、味も変わる。
農家の人はそういうことも実際の感覚で知っているんだよな。
だから「地質学」ってものすごく身近なものなんですよね。
だって自分が今いる真下の話ですもんね(゜д゜)


丸子紅茶を頂きながら、自己紹介と感想を述べる時間がありました(ど緊張)
地域の魅力を知りたい方、広めたい方などいろんな思いで参加されていました。
静岡市のPR下手?がよく言われますが、
市民全体が地元の魅力にあまりにも疎いのが問題なんだろうと思います。
その辺り、県民市民性がどうなのか。知りたい部分でもあります(^_^;)
良いところが多すぎて対応しきれていないのかもしれませんね。
実際このおんぱくも、市がイベント企画団体に依頼をして開催されているそうですし
こんなところにも魅力があるんだとまずは気づいて
そこからどんな発信をしていくかっていう段階ですね!
少なくともこの日参加された23名は丸子にさらなる魅力を感じたことでしょう(´∀`)

今回の先生は、他にも地質ツアーを開催されているそうなので
ぜひ参加したい!!


新たな扉を開けかけている私なのでした!
まだまだいろんな扉がありますね(*^^*)
ラベル:静岡 自然
posted by さら at 23:20| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

谷津山と愛宕山城

静岡平野の中央に長細く伸びた独立丘があります。

【谷津山】
標高108m
面積約75ha 北東〜南西に約2キロ
幅200m〜600m

静岡平野は太古には駿河湾の入江だったので
この谷津山はだったんですね。
現在、この山の周辺は住宅あり、ショッピングモールあり、学校あり。
ハイキングとしては最高です。

最近は北東端の愛宕山城の方しか訪れていなかったので
いつか全部回ってみたいと思っていて、実行できました。

清水公園からではなく、少しそれた瓦場町から登ります。
20170203211108925.jpg
この地名は、徳川家康が三河からよんだ瓦職人を住まわせたことが由来らしいです。
最初の広場。
清水山古墳です。円墳。
20170203211031701.jpg
大正6年に発掘され、石棺が四つ安置されていたそうです。
前にここまできたとき、古墳だと知りませんでした。
ちょっと草木がボーボーで分かりにくいです。


尾根を歩きます。
20170203211314319.jpg
景色も綺麗だし、道も歩きやすいです。
ベンチもたくさんでピクニックに最高の場所
20170203211416840.jpg
富士山もとっても綺麗でした!!

20170203211459465.jpg

登って降りて。
ちょっと階段がキツイところもあります。
尾根にはいくつも降りる箇所があるのでリタイヤできますw
20170203213251986.jpg
縄張図にはないのでここは切通という判断なのかな.

この先には縄張図にもある堀切があります!
20170203214812263.jpg
【愛宕山城】←2014年に書いています。

北麓には北街道、南麓には東海道がはしり、東もよく見渡せます。
駿府城の東北方面の抑えとしての機能を十分に担える最適の場所。
いくつもの支尾根には堀切や数段の曲輪を配置。
20170203215118854.jpg
整備によって変わってしまった部分もあるかもしれませんが
市内でも良好に残っている数少ない山城だと思います(´∀`)
20170203215042944.jpg

愛宕霊園の方へ降りて
護国神社にまわって、
その先の登り口からまた登って
谷津山古墳のところへ戻りました。
20170203221109790.jpg
古墳の上に徳川時代から柚木の(地名:ゆのき)氏神、浅間さまの小社が祀ってあります。

【谷津山古墳】前方後円墳
明治12年(1879)発掘された。
内部は全部朱詰めだった。
人骨はなし。出土品多数。


清水寺をゴールにハイキング終了です。
清水寺はまたあらためて!
今川氏、徳川氏ゆかりのお寺です!


ゆっくりいっても2時間あれば往復できますのでサクッとハイキングしたくなったら行ってきます♪



posted by さら at 22:15| Comment(0) | 静岡の城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

駿府の古道歩きB 宇津ノ谷峠―旧東海道と明治のトンネル―

ラストです。

蔦の細道を下りて
しばらく歩くと坂下地蔵堂手前に、旧東海道登り口があります。
20170119222459714.jpg
広いですね。
20170119223030319.jpg

切通しも立派です!
20170119223522135.jpg


秀吉以前もこのルートは宇津ノ谷集落へ行くために使われていて
大軍を通すためにさらに広げたのではないかと話していました。(明治トンネル模型の前で)
蔦の細道の方が裏ルートだったのでは?
という意見でまとまりました^^
帰ってから宇津ノ谷峠の本を読むと・・・
この場所の山越えは
古代は焼津から日本坂を越え、「手児の呼坂」のあたりを通る道が官道として使われ
あまりに急すぎて大変なため蔦の細道にうつり、
道を拡張し旧東海道にうつっていったとありました。
一般的にこう言われていますが、ほんとのところは分かりませんね。
宇津ノ谷に集落が出来てきたころから、旧東海道の方が使われていたと思うし。

でもそうやって道が移動していくのも面白い。
もっとこの辺りの山尾根道を歩いてみようと思います。

【地蔵堂跡】
20170119222655795.jpg

20170119222710518.jpg
峠の地蔵堂。安全を祈願したところで、街道名物の「十団子」はこの地蔵に対する供物だったそう。
明治42年 宇津ノ谷集落の中心にある慶龍寺に下ろされました。
その前に建てられた秋葉山の常夜灯も一緒に下ろされ、今もあるそうです。
今回は行かなかった慶龍寺ですが、今度行ってみよう。
十団子、昔は宇津ノ谷集落のあちこちで売ってたそうですが今はありません。
東海道五十三次の岡部宿にも書かれていました。


地蔵堂跡を過ぎるともうすぐ宇津ノ谷集落です。
20170119222922952.jpg




そしてここでUターンして
明治の道。
明治のトンネル
20170119223125957.jpg

20170119223157530.jpg
日本初の有料トンネル!
明治9年、宇津ノ谷に初めて出来たトンネル。
有志が自費で造ったため、有料トンネルとして認められ、
人力車や荷車など、多くの人が利用していた。
当時はくの字に曲がり、カンテラがあっても真っ暗で危険だったそう。
明治29年そのカンテラから出火しトンネルが崩壊。
しばらく峠越えの道に戻らざるおえなかったが、
明治37年に、県が復興させた。
現在残っているのがこれです。


トンネルを抜けて、少しだけ残る明治の道を歩き、
歩道橋で現在の国道一号線を渡ると
坂下地蔵堂です。戻ってきました。
このあとは、
ひたすら岡部宿目指して歩きます。

ゴール!
【岡部宿大旅籠柏屋】国指定登録有形文化財
20170119223329873.jpg
写真チョイスw
藤枝市のHP柏屋紹介ページ

このままここで夕餉とお泊りだったら最高(´∀`)
いやいや時間内に拝観できただけても良かった!
バスで50分ほどかけて静岡駅まで戻りました。
一緒に歩ききってくださった
サイガさん、しみずさん、なっちさん、ちずさん(下見も!)
ありがとうございました!!

土地に歴史あり!
道に歴史あり!
危険を伴う旅だから
感傷に浸ってばかりはいられないと思うけど
景色をみて、その土地の人とも関わって
休憩しながらでも一日少しづつ進んでいく。
それが少し前の時代は当たり前だったんだよな(゜д゜)

古道歩きはそんな当時の当たり前がいかにとかけ離れているかってことも
思わずにはいられないものでした。
もっと寄り添って古道歩きできるといいな。


次は古代の路 日本坂を歩いてみようと思います!


おまけイラスト
20170119223425997.jpg



参考文献:新丸子路考/春田鐵雄著
     東海道宇津ノ谷峠―道に咲いた文化/建設省静岡国道工事事務所
posted by さら at 23:12| Comment(0) | 古道歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

駿府の古道歩きA 宇津ノ谷峠−蔦の細道−

丸子からの続きです!

雪が降る中バスを待ち、10分で宇津ノ谷峠入口着。
雪もすごいし時間もあるので道の駅でおでんタイム(*´∀`)

宇津ノ谷峠
14:00 蔦の細道(静岡)登り口
15:00 旧東海道(岡部)登り口
15:40 宇津ノ谷集落
15:50 明治トンネル−明治の道
16:40 岡部宿大旅籠柏屋
(17:10 バスで静岡へ戻る←昭和の峠越えw)

一般的にもよく知られている宇津ノ谷峠ですが
いくつかルートがあります。
蔦の細道・・・古代〜中世の道とされている
東海道・・・豊臣秀吉が小田原征伐の際に整備したとされる道
明治の道・・・明治9年に完成された明治トンネルを通る道
あとは大正、昭和、平成とそれぞれトンネルが作られ、
時代の変化にともなってより便利になっていきました。


道の駅で腹ごしらえをしているうちに吹雪もおさまりスタート!

20170118231549830.jpg

両サイドが沢です。
20170118231608849.jpg
当時もそうだったのなら獣避け?崩れた可能性もあるかな。
山賊も多かったらしいし、峠越えは大変だったんだろうな。
なんて思いながら登ります。
思ったよりも早く蔦の細道の峠に着きました!
素晴らしい景色です。
20170118231627637.jpg

雪雲も去っていき、富士山も少し見えます。

「蔦の細道」ならば、富士山が見えるのですね。
歌人ならば詠みたくなります歌人ならば。
といってもあまり富士山の歌は無いような?
それより「暗いし、寂しい山で、雨も風も降っている」的なのが多いです。
あと「うつの山…夢うつつ」が多い。
今ならどっかの俳句の先生がうんざりするほど(;´д`)
短くても峠越えは大変だったんだな。
20170118231639654.jpg

下りは石畳がごろごろとしてます。
崩れたような箇所もあります。
古そうな石垣もあっていい感じです。
20170118231659341.jpg

20170118231736656.jpg

【猫石】
20170118231714897.jpg
古代信仰の石(猫の形に見えるから?って話してた;)
峠神の磐座であり、神社原形の一つ。
周辺は聖なる場所と崇められるところ。
古代の道の大切な場所だったんだな|д゚)
今度行ったらちゃんと感じてきます。



宇津ノ谷を舞台にした歌が多く歌われています。
平安時代から人の往来があったということがはっきり分かって
その道を今も歩けることが嬉しいです。
でも、昭和36年ころまでは蔦の細道も旧東海道もどこにあるのかははっきり分からなかったそうです。
長田西小学校の先生であった春田氏が10年の歳月をかけて探し出してくださいました!

この本を読むと、発見した当時のことが書かれています。
その後整備されたことに感謝ですね。
観光名所のように綺麗すぎる整備ではなく、当時を思い浮かべられるような整備に、と望まれたそうです。
「整備のし過ぎ」を嘆く声が聞こえてくる昨今、大変ありがたいことです。

20170118231757911.jpg

峠を抜けて舗装された道を少し歩きます。

20170118231827754.jpg

ずっと見てみたかった
木和田川砂防堰堤郡のうち1号と2号を見れました。
【木和田川砂防堰堤郡】
20170118232020061.jpg
明治43年の豪雨による山腹崩壊を契機に、県が建設した
石積砂防堰堤郡。1号から8号まですべて登録有形文化財。
現在は当時のやり方も踏襲しつつ、修復されているそうですが
コンクリートで固めてしまうよりは、景観がいい気がして好きです(ノ∀`)
とかとか分流とかとりあえず水関連好きです。



次は旧東海道!
Bへ続く。

ラベル:古道 静岡 オフ会
posted by さら at 10:26| Comment(0) | 古道歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

駿府の古道歩き@ 勧昌院坂峠から丸子城へ

2017年は古道スタートです!

ずっと気になっていた
丸子城へ続く古道と、宇津ノ谷峠を歩きます!
城と街道は切っても切れない関係!
「城」が人の造った歴史的史跡であるのと同じように
「道」も、戦いに限らず、現代に続く史跡のひとつですよね。
百年前、二百年前、五百年前を生きた人たちが一歩一歩その足で歩いた道。
そんなまさに足跡を、同じように歩けるって、楽しいですよね(´∀`*)
当時も見ていた同じ景色を見るべく、歩くべく!
スタートです!


まずは前半、勧昌院坂ルート
10:00羽鳥中学校前バス停よりスタート
     木枯らしの杜−牧ケ谷集落
10:45 勧昌院坂登り口
11:10 峠−山尾根登る(きつい)
11:50 313M(丸子城への尾根起点の少し手前)
12:30 丸子城
13:00 下山


【勧昌院坂】
丸子泉ヶ谷から牧ヶ谷へ通じる坂道。
古くから間道として利用され、駿河一国三十三観音霊場の「お遍路」
藁科川を渡り、当時大伽藍だった建穂寺(15番霊場)へ続く最短ルート。


20170117130716296.jpg
20170117130813059.jpg
うっそうとしていて暗い雰囲気はありましたが、
地元の中学生が書いたと思われる看板がいくつかあり楽しませて(?)くれます。
20170117130853414.jpg
峠近くになるとこんな感じ!
崩れているようなところも多かったので、大昔はもっとしっかりした道があったかもしれませんね。
実際どこかまでははっきりわかりませんが、この峠道を歩いたのは確か(´ω`)

30分もせず峠到着。
20170117131753372.jpg
本来はこのまま峠を下るつもりだったのですが、丸子城内へ入る尾根に行きたくて
変更させていただいちゃいました(>_<)

峠からの尾根がきついと聞いていましたが、ほんとにきつかったです(´д`)
休憩しながら登ります。

駿河峰ピーク手前の313Mをすぎ
丸子城へ向かう支尾根を下ります。

20170117131918994.jpg

ちゃんと標示や目印テープがあって分かりやすかった!ありがとうございます!

最初は急な下り坂でしたが、途中からは緩やかで歩きやすくなりました。
そして・・・丸子城に近づくにつれて・・・
あらら!あららら!!

とテンションがあがります(*´ω`*)
これは人の手が入ってるでしょう!
というものが続々と。
尾根がけっこう広いです。
20170117132233771.jpg

20170117132255086.jpg

20170117132337387.jpg
今まで歩いていた尾根には全くありませんでした。

縄張図のように書きおこして頂きたいような凸凹が…!
そして、いつもは城の麓から登る丸子城
の曲輪が見えました!
20170117132510271.jpg
毎回迷いそうになっていた北曲輪下の堀切にぶち当たりました!

このルートを使ったかはわかりませんが
山中から丸子城に到達できるルートはあったはずです。
物見できる平場もあり、丸子城の大手口がよく見えました。駿河湾まで綺麗に。

まだ未訪ですが、勧昌院坂峠を東に登ると徳願寺山城があり、
下の街道へ出なくても、丸子城と繋がることができ、連絡、防衛ラインにもなります。
(大変そうだけど)
あとは、馬出や砲座の向き…このこともずっと気になっていたのですが
やはり北から(山から)の攻めに対する防御、見張りにかなり気を配っている気がします。
さらに駿河峰や大鑪山方面も歩いてみたいですね。


丸子城を下山すると吹雪いてきました!
静岡ではとても珍しく、雪が降ってきました!寒い!
このあとバスで宇津ノ谷峠へ移動!
もう一つ峠を越えます!(しかも3回)


さら渾身のイラスト(;´_ゝ`)
20170117132914286.jpg

赤いルートを歩きました。







posted by さら at 23:50| Comment(0) | 古道歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月29日

花蔵の乱!義元側陣場を歩く!A

天王山山頂から葉梨神社へ下ります。
【葉梨神社】正面から写真がない(>_<)
20161229210809430.jpg
20161229210859274.jpg
樹齢千年超えてるだろう楠。立派です!
ここの平地が最初の神入寺跡と同じくらい。
ここから花倉城見えました!
どこの山だか必死に教えてもらう自分(;´д`)
20161229231137142.jpg

ここからは舗装された道路を歩き、
「白藤の滝」へ
遺構発見の手がかりにもなったようです。
20161229211504510.jpg
水量は少ないけれど
流れもない時もあるそうなのでまだよかった。



次は、今までの遺構を決定付けたという二つの支塁をみに!

しばらく山の中腹を横切るように道路を歩きますが
突然山の中へ!
「ショートカット」。
山を歩き尽くした方だからこそ出来るのですね。
ついていくのみ( ; ゜Д゜)


ひょいとでた尾根を少し下ると!
【入野支塁】
20161229215905603.jpg
ひゃー堀切!
ここは府中街道(駿府〜掛川)だそうで
遮断系堀切。土橋もなし。
左右は自然地形の崖のようで両サイド落ちています。
20161229231207114.jpg
この規模、10月に見た遍照光寺城の掘切と同じくらい。
もうひとつの堀はかなり埋まってしまっていますが土橋がみられました。


次はこの隣の尾根へ移動!
20161229221125811.jpg

【村良支塁】
20161229221256958.jpg
こちらは補給連絡路のため土橋もしっかり。
一騎駆け
20161229221418081.jpg
麓の岡部氏館から桂島陣場へ情報伝達や物資の運搬などの役割のための通路だったそう。
入野支塁と同じくらいの高さで、
さらにここから花倉城も見えました!


さらに最初の神入寺跡ともそんなに標高が変わらなかった気がします。
帰りは行きなり最初の場所に着いたので驚きました。



どれもしっかりした遺構が見れて感動です!
これが今川側が恵探側への守りのために作ったと考えられる遺構ですよ!
残ってるんだもんな(/_;)何か感動です。


最初あそこ登ったんだよと聞いて一同びっくり!
はじめに聞いておかなくてよかった。
20161229225848640.jpg




これらすべての遺構が、この場所に造られるべくして造られた遺構であり
「掘り切るならここ」
「駐屯するならここ」
というように、当時の人の考えが感じられるものでした。


城郭単体だけではなく、敵と味方の攻防戦を広い視野で感じるという点で、今回は特に勉強になりました。
最近古戦場歩きをしていなかったせいもあるのでしょうか。
なかなか地形を読みとくのは難しいですが
楽しいです。
当時の人は詳細な山の地図などなかったのだから全て歩いて覚えたんだろうな。


静岡の有名な山だけでもハイキングに行こうと決めました(^-^;


私のような趣味で城跡を訪れるものにも、このような機会があることを嬉しく思いました。
とても静かな葉梨の里が、
一時期はピリピリした戦場だったんだと感じることが出来てよかった。
またひとつ土地の歴史を知りました。


あまりにまとまりのない感想ですが
自分の記録として筆を走らせました。
一緒に行って下った方々、ありがとうございます!
周辺また散策してみたいと思います!
posted by さら at 23:28| Comment(0) | 今川氏関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする