静岡市中心部に流れていた安倍川の流れを変えるための土手です。
これによって今日の静岡の街も水害から守られております。
家康の命によって薩摩藩主(島津忠恒)が築堤しました。
現在でもその一部が残り、また住宅地に埋もれながらもその名残を感じることが出来ます。
一緒に歩いてくださったサイガさんのおかげです。
家康は江戸を離れ隠居の城を駿府の地に決めましたが、
最初は今の場所よりも安倍川に近い「川辺町」付近に計画していました。
しかし、安倍川の洪水などによって打撃を受けると分かると、今川館があった場所に決定します。
ちなみに、家康だけではなく、今川時代にも治水は行われているそうです。
今川氏親の時代、安倍川と藁科川の一部を合流させています。(※1)
今の藁科川は安倍川へ流れていますが、昔は安倍川と並行して海へ流れていたようです。
家康時代の安倍川の流れは
浅間神社の南麓(宮ケ崎町交差点)を分岐に麻機沼へ(北川)、また南へも二本の支流が流れていたようです。
中町にある静岡天満宮に
ここが中洲であったという牌が残っています。
浅間通りを通って浅間神社を右にして安倍街道を歩きますと、
妙見下付近に「井宮神社」があります。
賤機山からの支尾根の先端にあり、結構急な高さです。
この安倍街道は安倍川が流れていただろう場所で、小さな川も残っていました!
安倍川の流れによって山肌が削られていたかもしれません。
さらに、ここが薩摩土手のはじまりの場所ということを考えても
安倍川の流れが直撃してたでしょうね。
実際築堤後も何度か決壊もしているし。
というわけで、井宮神社から薩摩土手が続きます。
昭和39年の写真(※2)をみるとまさに土手を断ち切って道を通したというのがわかります。
当時も大雨が降って洪水の恐れがあるときは、ここに木の板を何枚も重ね
市街地へ水がいかないようにしていたようです。
現在でも坂が少し残っています。
土手の横には安倍川の名残が。
当時の土手は
高さ5.4m
天端(上)10.8m
敷(地)22m
それが一本ではなく、2本、3本とあり、流れをかえて行ったようです。
今回歩いてるのは…一番駿府に近い位置かなと予想。
昔も今も生活用水のため街中へ流れるための水門も各所に設けられていたようで
昭和40年頃までは水が流れていたようです。
その後埋められてはいますが、位置は確認できます。
石垣
水門の近くにあるここだけしか確認できませんでしたが、他にもあるのかな?
この先の土手は新しいもので、本来はもう少し内側にあったようなので
その痕跡を辿りました。
(歩きつつわかったことですが←サイガ先生がw)
さつま通り(内堤だった)のカーマを曲がると
道路に高さがあるのがわかります。
途中にあったこの古株、サイガさんもおっしゃっていました。
本(※2)にも「古い切り株が3本ある」とあるけれど、ここではなさそう。
今はないのかな。
高低差。
良い。
テンションあがっております。
写真が貼れないので
続きます。
参考文献
※1「薩摩土手と駿府城下町」黒澤 脩
※2「さつま通り 薩摩土手の築堤と変遷」朝比奈 清