2014年07月05日

愛宕山城 八幡山城 有東砦

静岡市の中心にある駿府を守る城郭です。
全部同じ日に自転車で回りました。

【愛宕山城】(あたごやまじょう)
愛宕山城は、その中でも規模も大きい平山城です。
谷津山の一部が愛宕山城になります。

静岡市中心市街にある独立した細長い丘陵が谷津山です。
地図をみるとおもしろいのが、駿府城の北西には賤機山が、
北東には谷津山が要塞のように位置しています。

[ここに地図が表示されます]


安倍川が賤機山のすぐ西側を流れていて、
大手がある南は東海道です。
ここに今川館があったということの必然性が見えてきますね。

本丸の周辺は公園になっているので歩きやすいです。
一人でも行けます。
遺構が残っていてびっくりしました。
堀切の規模も大きいものがあります。土橋も綺麗に残っていました。


P2165001.JPG
P2165009.JPG
P2165010.JPG
P2165013.JPG
P2165019.JPG
P2165023.JPG

目の前は北街道
展望最高ですね。
富士山もちらっと見えます。

P2165025.JPG


【八幡山城】
八幡山城は、神社や公園整備でかなり変わってしまっていますが、
城の雰囲気は残っていました。
富士山が綺麗に見えて気持ち良い場所ですね。
今川氏親の家督争いの時に
関東からきた太田道灌が陣を置いたと『今川記』にあるそうです。

看板.jpg

P2165048.JPG

八幡山城より南西に少しいくとあるのが
【有東砦】です。
今川氏家臣福島氏の居所で、
永禄年間(1558〜)甲斐の武田信虎が今川氏を頼り居住したとも伝えています。
規模は小さいですが本曲輪に少しの土塁跡がありました!

P2165053.JPG

P2165055.JPG


市街地に埋もれている静岡市中心の城でした。
地元の人もほとんど知りませんが、城がここにあったということは感じられます。
後に武田徳川が入ったにせよ、今川時代の軌跡を感じられていいですね。


参考文献
静岡県の城跡 中世城郭縄張図集成(中部・駿河国版)/静岡古城研究会
おわり
ラベル:静岡の城 今川氏
posted by さら at 16:41| Comment(0) | 静岡の城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

花倉の乱の舞台へ

静岡県藤枝市で開催された「藤枝おんぱく」藤枝温故知新博覧会のイベントの一つに、
【花倉の乱探訪ツアー】があり、参加しました。
花倉の乱とは、言わずと知れた今川家督争いです。
今川七代氏輝の急死により、兄だが側室の子である今川良真(以下玄広恵探)と、正室の子である今川義元が争うことになったのです。



参加すると若い女性が多くてびっくりしました。地元出身の俳優さんが一緒に来ると宣伝していたのでその方のファンらしいです。私のような城好きさんもいたようで、嬉しかったです。



藤枝駅からバスを乗り継ぎ「中田」バス停下車。
葉梨公民館で出発式!
今川義元役と玄広恵探役の方の小芝居に賑わいつつ、
「えいえいおー!!」で出発。

ここからひたすら歩きです。車でも通ることがある地域だったので「こ、ここからかー」とびっくり。

旗がたくさん。これはすごくいい!!
持って歩くのは大変ですが(^^;)



まずは長慶寺でごあいさつ。
【伝今川三代泰範と太源雪斎の墓】


↓花倉城。手前の山。ここまでのぼります。

300mくらい。
新東名が横切ってます。


この辺りから見える周辺の山にも城があり、花倉の乱でも使われたと考えられるそうです。
城と城との距離は3キロがちょうどいいと覚えておこう。

こんないい看板がありました。


この看板のすぐが遍照寺で玄広恵探が住職をつとめていました。
背後は遍照光寺城。別名花倉の今川氏館。
駿河国に入った今川範国がここに館を構えた場所らしいです。
ここに【今川二代範氏、範氏嫡男氏家の墓】があります。

この辺りぶらぶら歩いてみたいですね。
新東名で景観変わってしまいましたが。


ここからぐんぐん登りに入ります。

あと少し。


2時間ほどで花倉城入り口着です!
土橋がお出迎えです!(皆様の足とぱしゃり)






以前は知らなかった北の堀切

尾根を堀切でスパーンと切ってます。
大手は土橋一本。

ここでお昼。
瀬戸の染飯(そめいい)

もちっとしてて美味しいです。

さて、ここからは玄広恵探の敗走ルートです!
花倉城から尾根伝いに山を下ります。
途中の烏帽子形山頂


ひたすら歩くんです。

下りながら恵探は何を考えたのでしょう。
必死だったでしょうか。
といいますか、一度仏門に入った承芳と恵探に家督を次ぐどれだけの想いがあったんだろう。
この時代兄弟同士、親子同士の戦なんて珍しいものではないだろうけど、
その「やるせなさ」みたいなものは感じることはあっただろうなとぼんやり考えました。周囲に翻弄されるっていややろうなぁ。

山を下った恵探軍たちは高山寺に逃げ込みますが、義元軍に追撃され、恵探は数人の家臣と普門庵で自刃します。
【伝玄広恵探のお墓】


皆で御焼香させていただきました。

ここから瀬戸谷温泉ゆらくまでバスでいって、汗を流して解散というツアーでした!!


こんな今川氏のツアーを企画して頂けて本当に嬉しいです。
企画運営の藤枝おんぱくの皆様、ガイドしてくださった静岡古城研究会の皆様、
何より地元の方々がこのツアーの数日前にルートの整備をしてくださったようで、
急な山道も大変歩きやすかったです。
ほんとうに感謝です。


自分達で行く楽しさも好きですが、
案内していただくと勉強になってまた楽しいですね。
機会があったらまた参加します!!





posted by さら at 08:48| Comment(0) | 今川氏関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

城ガール隊スピンオフ『遠州の城巡り第1段!』

先月になってしまいますが、
私が企画させていただいた城ガール隊スピンオフ遠州の城攻めオフが開催され、
無事に終了わーい(嬉しい顔)


遠州の森町と磐田市にある城へいきました。
武田氏と徳川氏の攻防戦があった地で、周辺には小さめでも遺構の残る城がいくつものあります。

訪城リスト
・天方城
・白山城
・社山城



武田氏の築城や、徳川氏の城の特徴的な部分が見てとれればなぁと思いましたが、
勉強不足で説明もできず(;A´▽`A

幾度もとってとられという城は、どちらがどちらの遺構とは明確にいえないんじゃないのかな(若干のあきらめ)


徳川、武田の大きな勢力に翻弄される兵達の心中はどうだったんでしょうか。


天方城の土塁


白山城の土橋!


社山城の堀切(堀底通路)



この日は温かく天気もよく、白山城下山後、みんなでソフトクリームを食べました☆
お昼も地元のお蕎麦と天ぷらをいただきました♪



城ガール隊スピンオフ遠州の城第2段も考え中です!!
城ガール隊以外も参加できる企画も考え中です♪

私は城の知識はないのでガイドはしませんが、城仲間で一緒にまわりたい、静岡の城てどんなだろうと思ってる方、
ぜひ参加してくださいね(^^)/
posted by さら at 20:18| Comment(0) | 城ガール隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

2014年。

年が明けました。

去年の城納めは遠州の井伊谷城でした。
そして城初めは

城ガール隊の流星さんとkaiさんが遠州に来てくださいまして
光明山城と犬居城にいきました。


去年は城ガール隊の第三回遠征を静岡で開催することができましたかわいい
感謝です。

そしてわたしもいろんな場所に行くことができました。

各地でいろんなオフ会が開かれるようになり、行ける機会が増えました。

今年もお城で繋がる出会いに感謝しながら
楽しんで歴史に触れたいと思います。

どうぞよろしくお願いします♪

井伊谷城


光明山遺跡(光明寺)


犬居城

posted by さら at 20:43| Comment(0) | 静岡の城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

遠州社山城、真田城、飯田城

近くを何度も通るのに行かなかった城にやっと行けました。

【社山城】

遠州のこの辺りは武田侵攻ルート。
二俣城をとるために社山城(付近?)に陣を構えたそう。

すぐ西に天竜川が流れ、家康拠点の浜松城に行くための渡河地点としても重要な場所。

横堀が丸子城を思いおこさせます。


本丸の土塁も高くて幅がありました。(神社裏)


細尾根の堀切は圧巻。
道のようになってました。どこへ下るんだろう。



三の曲輪の堀切もすごかったです。


土橋もしっかり残ってます。



周辺にも城や砦の遺構があるらしく、
この辺調べたら楽しいかも。

今川の時代も使ってるし、武田、徳川も入ってるっていう城は静岡には多いですね。

徳川は「武田の築城術すごいな」って思ったりしたのかな。

お次は
【真田城】です。
天方城から社山城へのルートの中継地点。


遠江一宮の小國神社の南にあります。

小さながらに堀切も横堀もあります。



水の手も。未だに涌き出ています。


お次は
【飯田城】
今川氏に属していましたが、家康に攻められ全員討ち死にしたらしいです(>_<)
その後、武田氏の遠州攻めで武田領となりますが、5年後再び徳川に奪還されてます。


整備が進んで曲輪が見やすかったですね。
広い曲輪が二つ。
周囲の土塁も高くて立派です。



大手からの虎口がいいS字カーブを描いてました。




大手は藪ってたので、館跡とされる敷地まで整備が進むといいな。


武田氏の侵攻ルートちゃんと知りたいです。

あと、今川氏が衰退していく過程が、武田VS徳川の抗争で見え隠れするのが寂しいけど、
飯田城主は今川への忠誠心から家康に加担しなかったらしい。

すごいなぁ。

遠州のお城また行きたい!!
高天神城周辺も行きたい!!

posted by さら at 07:07| Comment(0) | 静岡の城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

城友会で赤木城、京城へ!!

流星さん主催の城オフ会、城友会in三重県〜☆

行程は土日だったのですが、都合で土曜日のみの参加でした。

なかなか電車では行きにくい三重県南部ですので、思いきって参加しました!!

こちらでも山の紅葉が綺麗でした(^^)
三重は採石場が多く、民家にもみかん畑にも石垣が多様されていて、
移動中も楽しかったです。


藤堂高虎が築城したらしい 赤木城!!
3重(かな?)の桝形虎口がなんともよかったです。




堀切や竪堀も見られました。



前から見たかった丸山千枚田も綺麗でした♪


一時間ほどかけて京城(みやこのじょう)へ

崖崩れがあったようで東泉寺跡が崩れていました。工事中でした。

ほとんど藪で、探りあてる感じで進んでいきました(^^;)

主郭下の石垣


北西の堀切に感激。
よかった!!あの幅であの高さ!よく削ったなー。



あと、上り石垣のようなものがあって興奮しましたけど、真相がどうなのだろう。



彦城根や洲本城の上り石垣見に行きたいです。



一緒に行けた皆さまありがとうございます。楽しかったー。


前日は久しぶりに会う友人宅へ泊まらせて頂きました。
三重県の北部もいい城跡あるので
たくさん見て回りたいですね〜

歴史も考察もまったくないblogですみません(^^;)
最近適当なことかけないなと思いまして。


まっかっかな紅葉〜



おわり
posted by さら at 19:08| オフ会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

紅葉と松本城

11月に家族で長野へ行きました!

一泊だけですが、なんとか城に寄ってもらえないか探しました。
犬甘城と松本城へは行けました。

まずは安曇野の烏川渓谷!!(渓谷好きです)


綺麗な散歩道があり、少しですが見れました。
人面岩は怖かったです。


すぐ裏には遺構の立派なお城があるので、少し車で走ってもらったけれど、
登城口がどこだか分かりませんでした。


【犬甘城】
松本城から約1.5キロの急坂の上にあります。
堀切で仕切った6つの小さめな曲輪が連郭式に並んでいます。
横堀跡がかなり浅いけど土塁も見られました。
公園になっていて、綺麗でした。
展望台からの夕陽









宿は浅間温泉へ☆
翌日松本城へ!!
天気もよく、お城も紅葉も映えています。





松本城の馬出はどんなだったのだろう。
近世城郭の馬出、それもかっこいい。


縄手通りをぶらついて、移動しました。

こちら!!
片桐ダムです。
素晴らしい紅葉が見れました!








大満足の紅葉狩りでした♪

お城はまた城仲間とがっつりまわりたいです!!
誰か、車をお願します( ;∀;)
桐原城とか埴原城とか行きたい。。。

おわり
posted by さら at 11:47| Comment(0) | 長野の城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

西沢渓谷!

9月某日、山梨県の北部にある西沢渓谷に行ってきました!

ずっと行きたかったので念願です!

渓谷って本当にすごいです。
水と木々が織り成す自然の色、音にたっぷり癒されてきました。
足場は、結構悪いところもありました。
ごつごつした岩場で気をつけて歩かないと捻挫しそう。

でも、この日も団体さんやら家族連れやらカメラマンやら、
たくさんの方が歩かれていました。安心ですね。

秋の紅葉シーズンはかなり混雑しそうですね。まさに今か…
記事の投稿が遅くなってしまいました。

いつか見てみたいな。




posted by さら at 22:35| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。