2013年10月07日

城ガール隊スピンオフ!天空の城ツアー行ってきました☆

9月の終わりに一泊二日で兵庫県但馬の城めぐりに行ってきました!
城ガール隊8名と一緒に
城はもちろん、食も温泉もトークもとっても楽しかったーー!!
こんな幸せでいいのかと思った!
あまりに日常と差がありすぎ!

行った城はこちら
・出石城
・有子山城
・八木城、八木土城
・竹田城


西の城は石垣ですね!
山城は大変でしたが、やっぱり皆で登ると頑張れますね手(グー)
企画の夕里さん、大感謝るんるん

城ガール隊は城好き女子のサークルです☆
ツイッターやってるかたは是非交流してみませんか☆
オフ会もありますが、情報交換したり、
城関連のツイートを見るだけでも楽しいと思いますよわーい(嬉しい顔)

公式blogには過去の記事もありますので是非参考にるんるん

P9296838.JPG
竹田城登り石垣
ラベル:城ガール隊
posted by さら at 23:28| Comment(0) | 城ガール隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

城ガール隊スピンオフ!東北オフ!公式blogにて報告☆

楽しちゃいます☆
平成25年6月1日に行われた、城ガール隊のオフ会の様子を
報告レポで城ガール隊blogのほうにアップしましたので
ぜひ見てください☆

●1/3 鶴ヶ城 
●2/3 向羽黒山城
●3/3 柏木城
ラベル:城ガール隊
posted by さら at 00:06| Comment(0) | 城ガール隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

北八ヶ岳〜白駒池⇔ニュウ〜

お盆過ぎに行ってきました!!

やっと山行けるーー!!
北八ヶ岳の白駒池〜ニュウを目指します!

前日は蓼科でバンガローかりてBBQ(*^^*)
今回のチャレンジはナンにしましたw
かりふわで美味しかった!
芝生で夜空見ながらごろごろ。
自然の中の朝って大好き!!

さて、翌日白駒池近くの駐車場に止めてスタート!!
この辺は苔の森と言われていて、
いろんな苔がはえています。
綺麗。



最初は木で舗装された道ですが
ごろごろ岩や根っこの上に設置されていて
結構ヒヤヒヤものです。
でも楽しい。
すれ違い注意!!


湿原を通過してしばらくは高低差のない自然の道。
するとたまに岩がごろっとしだしまして。
なんとこんな石がいくつも!!



これは最近のものではないと思う。
けど調べてない(;A´▽`A
ご存じの方教えてください☆
近くのバス停に石切場てきな名前があったし。

標高がぐんぐん上がりまして、
のんびりペースで行きます。


そして歩くこと1h50m…
ニュウ!!
山頂からの景色ーー(*^^*)


見える湖が白駒池!そこから来たんだなぁ。



山慣れしてる友人のおすすめで
山頂でサンドイッチを作って食べました!!
最っ高にうまい!!

遠くに富士山も見えました!
こんな山奥に、たくさんの人達がいました。
自然に囲まれてるこの場所から遠くに街が見えました。
わたしのちっぽけな脳ミソじゃ
いつも考えることは同じですが、
自然を壊さないで生きていく方法を
自分がもっと知らなければいけないなー。

白駒池に戻って、ボートに乗りました!!
綺麗な水草が浮いていて癒された〜





また山いくぞー!!
この翌週にまた蓼科いったり諏訪湖あたりに泊まったりしました☆
posted by さら at 17:24| Comment(2) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月28日

駿府城の刻印たち

家康が天下普請で築城にあたった駿府城。
刻印は150種類300箇所あるそうです。

私はいくつ見つけられるのかしら。

刻印にはキリシタンであることを意味するものもあるそう。
同じ大名でいくつも種類があったり。

刻印一つでもいろんなことがわかるんだなぁ。
(難しくて読みきれてない)

現在は三の堀、草深御門の少し南側が崩れていまして、修復中です!!

あと、とにかく草深御門の石垣が孕みすぎてて怖い。
次地震来たら危ないー。
経過みときます。









posted by さら at 20:47| Comment(0) | 駿府城と城下町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月26日

城の見方。



Twitterのおかげで城好きさんが回りにどんどん増えていきました♪
自分の知らない世界をたくさんの人がすでに知っていて、
教えてもらえることは嬉しいものです。

城ガール隊という城好き女子のサークルもあるし、
城好きさんたちと城に行ける回数はどんどん増えていきました。

城や歴史や戦の知識がほとんどないわたし。
なんだか薄っぺらい見方しかできてない?

でも、これもわたしの見方。
歴史も知ってから行きたいのですが、
いかんせんやる気が←
「わーすごーい!!」っていう感動を求めて、やっぱり城に行きたいです。
山城。山奥の山城にいきたいー

最近行ったのは
長野県の鬼場城(本丸に上がったら鹿が逃げてった)


上原城(ちょっとだけ)


高島城(中へは入ってません)


歴史あるものが風化しませんように
posted by さら at 13:55| Comment(0) | 長野の城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月07日

城ガール隊スピンオフ!!東北支部オフ会開催〜

今月初めに、城ガール隊スピンオフ企画!!東北オフがありました!!

4月に仙台に行き、次は福島か岩手かな〜なんてぼんやり考えていた私に背中をおしてくれた企画。

・会津若松城(鶴ヶ城)
・向羽黒山城
・柏木城

私は時間の関係で行けませんでしたが、
最後に神指城も行ったのかな(どうだったのか聞いてなかった)

夜行で行って、そに日に帰るというとんだ弾丸城攻めだったので
体に鞭打ってがっつり見ました!!
いや、神指城を諦めた分が悔しいが。

でも大満足の城攻めでした!!
また記事書きます♪

主催のヤマさん、企画から資料から本当にありがとうございました☆
posted by さら at 15:36| 城ガール隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月06日

宮城県C仙台城編

さて仙台城へは仙台駅からバスです!
ごめん仙台バスいっぱいあって分かりにくい!慣れれば便利なんだろうど。

【仙台城】
縄張:連郭式平山城
築城:1610(慶長15)年
城主:伊達政宗
遺構:空堀、門、石垣、土塁、曲輪、大手門脇櫓(復)

アクセス
JR東北本線・仙台駅よりバスで10分

広瀬川の石垣(遺構)を見つつ大橋を渡ります。
長沼、五色沼(三の堀)をみながら坂を登ります。
脇櫓(復)
wakiyagura.jpg
大手門は1945(昭和20)年の太平洋戦争で焼失しました。
幅20m、奥行き7m、高さ13mの大きさだったそうです。


大手から青葉山を上って行く道は結構きつい。
近世城郭といえど、川や渓谷、崖、尾根に囲われた天然の要害です。立地はばっちり。
そしてででーんと見えてきました。

本丸北面石垣
senisigaki.jpg
大きいです。綺麗に加工され、整列された隙間ない見事な石垣です。
発掘調査の結果、この現存石垣は1668(寛文8)年の地震後に四代藩主綱村が構築した石垣と判明したそうです。
この下に、政宗築城期の石垣T期と、1616(元和2)年の地震後に積み直された石垣U期が見つかっています。

時代の違う石垣って、昔の石垣の手前にまた積んでいくんだな。
時代によって角度が違うそうです。
石垣の技術も数年でどんどん強化されていっていますね。
最新技術だもんな〜。

そんなT期、U期の時代の石垣の登城路の石垣(古い登城ルートと考えられている)
沢門付近の石垣 野面積み
sennozura.jpg

左右に折れて敵の侵攻を妨げます。
そしてその先の
清水門跡 二階建ての門senisi.jpg

荒々しい自然石。

本丸にはお土産やさんや、お食事処もあり、城という雰囲気はほぼなかったです。
でも周囲には高い土塁が巡り、裏の駐車場からよく見えました。

埋門跡
大きな土塁がしっかり虎口の形になっています。
uzumemon.jpg

最後にコレだけは食べねばと。
ずんだもち。かわいいカップで食べやすい。
zunda.jpg


東日本大震災で、大手門北側土塀・石垣、本丸北西石垣他に大きな被害をだし
今も復旧作業がされています。
もちろん現代に生きる人への支援が一番先であるべきですが
きっと今でも仙台市民の誇りでもあるこの城が、
一日も早く堅固な姿を取り戻してくれる日を見守っています。

また必ず行きます。
瑞鳳殿にも行けていないですしね。


参考 
仙台城見聞館で頂いた資料
お城の地図帳(辰巳出版)

ラベル:
posted by さら at 21:46| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月05日

宮城県B多賀城編

【多賀城・多賀柵】
縄張:平山城
築城:724(神亀元)年
城主:大野東人
遺構:政庁跡、築地跡、門跡、土塁、空堀

アクセス
JR東北本線・国府多賀城駅より徒歩10分
(仙石線の多賀城駅からだと遠くりますので注意)

多賀城は陸奥の国府、鎮守府としておかれ、約200年もの間
東北地方の政治・軍事の中心地でした。(パンフレット)

船岡から電車で約1時間。
国府多賀城です。

日本三古碑の一つ。
多賀城碑(壺碑つぼのいしぶみ)

碑多賀城.jpg

tagajouhi.jpg

西暦762年に建立。すごいです。
石碑の近くにガイドさんがいて、とっても詳しく説明してくれました。
京、蝦夷、常陸などから多賀城までの距離、城主などが書かれています。
「西」は方角を示すものか、はっきりは分からないそうです。

これを見て松尾芭蕉が涙したと、おくのほそ道にあるそうですよ。
芭蕉と同じものをみて、
芭蕉と同じように「古人たちもこれを見てきたんだな」と感慨深くなります。
ちなみに芭蕉がみたのは1689年・・・この石碑が出来た時期を思うと、最近みたいに感じますね。

南北大路(城前地区)
joumaeisidan.jpg

政庁跡
seityoudorui.jpg

作貫地区の空堀 結構深いぞ。こちらも土塁が整備されております。
karabori.jpg

外郭(外塀)900m四方
築地塀の築地の部分が残っていました!ガイドさんに聞いて、それは是非見なければと。
gaikakutukiji.jpg
これには感動です。
いつも中世戦国時代の遺構みてますけど、
これ、古代ですよ。
林の中ですが、散策ルートになっているので大丈夫です。
東の奥だけみれたのですが、北側はずっと歩けるようでした。
起伏があって面白い。山の形そのままに築地・塀を築くってすごいな。
かなりの高低さあったけど。

さて、三分の一くらいみたとこで、次は仙台城です!
ラベル:
posted by さら at 19:24| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。